宮津 ヒョウモンダコ
以前、京都府のホームページに載っていた記事ですが、
平成24年6月26日に宮津市沿岸で
ヒョウモンダコが発見されるというもの。
それ以前にも平成21年に宮津で見つかっています。
気をつけなければいけないと思っていました。
イイダコがたまに掛かることああるので
小さいのが掛かったときは一瞬ドキッとします。
2016年2月22日(毎日新聞)の記事でもっとドキッとすることが。
昨年の秋以降、府内で7件の目撃情報があるそうです。
温暖化で越冬できる環境が湾の入り江にできていることが
原因のようです。
ヒョウモンダコは大きさが10cm程で、
刺激を受けると体が黄色くなり青色の模様が現れるます。
唾液にはフグと同じ毒、テトロドトキシンが含まれており
人がかまれると呼吸困難などに陥ることがあります。
宮津では水温の変化からか、
獲れる魚がかわったと地元の漁師が話しています。
そういえば、、、
イカの釣れる時期も少しだけ変わったような気がします。
アコウも例年とは釣れるポイントが変わったと感じています。
宮津はエギングでよく訪ねるところです。
夏には良型のキスもよく釣れます。
ヒョウモンダコ、お目にかかりたくないものです。
春のアオリイカ、エギングシーズンがやってきますね。
人気のある
スラックマスター86、在庫ありでお買い得価格のようです。
一旦、在庫を切らすと納期が平気で2か月待ちとなるようです。
即納の今が買い時かも。。。
少しだけディスカウントしたようです。
スラックマスター86
関連記事